基本的に落書き帳/メモ帳/備忘録なので、 わりと間違っていたり、 数分後とか後日とかに見たら、 いきなり消えていたり書き換わっていたりとかあります。
T/O
検品完了。
これ、USB接続を選ぶと、
USB接続毎に Min - Max まで
操作しないとキャリブレーション完了しないのね。
ちょっと不便。
変則片寄りRJ12接続を選ぶと、
キャリブレーションは不要でいきなり使える。
と言ってももう冬だが。
アーコレードはまだ咲き残っていて、
十月桜と冬桜がまだギリギリ見頃継続な感じ。
ようやくバックアップを取り終わったので、 ファクトリーリカバリに入れる……。
A4サイズの物を楽に入れられるポケットファイルとして、 B4のポケットファイルを探しているのだが、 百均はA4までしかないっぽい。 文房具屋のB4ポケットファイルは千円くらいしそうだしなあ……。
セリアのハンコケースより、 ダイソーのハンコケースの方が好みに近かった。
ESSENCORE KLEVV の microSDHC カードが
売られていたのだが、代理店が GREEN HOUSE だった。
GREEN HOUSE って自前ブランドでも売ってるよね。
どう住み分けたのだろう。
Made in Taiwan だった。
BIOS Update とか
パーティション手動設定とか
ブートローダーのインストールとかに1時間くらい。
PCメーカー謹製のファクトリーリカバリに3時間くらい
(Windows11 21H2)、
WindowsUpdate が1時間半くらい(Windows11 22H2)。
ここまできて、WindowsUpdate が
「サポート切れてるバージョンだから、
WindowsUpdate は、もう動かない」とか
ゴネてきて更新を拒否してきた。
リカバリかける前は 23H2 だったのでライセンス上は問題無い筈。
どうにかこうにか Update をかけたら、
23H2 をスキップして 24H2 になっていた。
この辺が3時間半くらいかかった。
デュアルブートにしてある FreeBSD の、
再インストールと環境設定とデータ復旧が全部で3時間くらい。
FreeBSD は完全に元通りになったが、
Windows11 は
ここから環境設定とかデバドラとかアプリとかのインストールが
山ほど有る……。
上記のファクトリリカバリー直後は セキュリティ対策ソフトが 正常稼働していたのだが、 Windows11 24H2 に更新したら セキュリティ対策ソフトが更新データ取得に失敗して 稼働しなくなった(泣。 どうすりゃいいんだ。
Sat,04 Jan,2025 追記:
ファクトリリカバリイメージに入っていた
ソフトが持っている証明書が古く、
最新の更新データが新しい証明書で署名されていたらしく、
検証に失敗したと言う所らしい。
公式から新しいバージョンのソフトを入手して、
手動で更新したら解消した。
ダイソーで印鑑ケースを買ったら、 植毛されていないタイプだった。 駄目じゃん……。
・スレ32号機 430氏:
> マウスクリックで移動してるとメックが勝手にジャンプして墜落するんだけどコレ抑制する方法はないんですか?
チートオプション Cheat_DoNotAutoJump 追加。
敵、味方、PC、NPC問わず、全てのメックに適用されるので注意。
マージ:
・スレ32号機 430氏:
> マウスクリックで移動してるとメックが勝手にジャンプして墜落するんだけどコレ抑制する方法はないんですか?
チートオプション Cheat_DoNotAutoJump 追加。
敵、味方、PC、NPC問わず、全てのメックに適用されるので注意。
TeraTerm の SSH の秘密鍵のバックアップを忘れて、 fenix.ne.jp に SSH 接続できなくなって、 ハマった。
ファクトリーリカバリの際に、
BIOS Update と、
FreeBSD を 14.1-RELEASE/amd64 から 14.2-RELEASE/amd64 への
更新も同時にやったら、
USB Type-C 接続の USB-HUB(BUFFALO BSH4U500)にぶら下げている、
USB Type-C 接続の 2.5Gbps 蟹 NIC(ドスパラ ブランド)
(FreeBSDでのドライバ名 ue)が
不安定になった。
稼働後、5分〜10分間隔で落ちる。
カーネルメッセージによると、
USB が死んだとか、Link DOWN とか、言って来ているが、
同じ USB HUB に接続している
USBキーボードとUSBマウスは落ちていない。
予備に持っていた、ノーブランドで素性不明な
USB Type-A 接続の 1Gbps ASIX NIC
(FreeBSDでのドライバ名 axge)に交換したら、
落ちない。
FreeBSD 14.1-RELEASE/amd64 や
Windows11 23H2 だと安定していたので、
NIC が駄目とも思えない。
なお、ファクトリーリカバリ前は、
WindowsUpdate や 24H2 インストールがコケていたので、
Windows11 24H2 は試せていない。
となると、
一番考えやすいのは FreeBSD 14.2-RELEASE/amd64 の
デバイスドライバ ue か。
ただ、BIOS update も同時にやってしまったから、
その線も否定は出来ない。
ue0: link state changed to DOWN usb_dev_suspend_peer: Setting device remote wakeup failed usb_dev_suspend_peer: Suspending port failed uhub6: at uhub5, port 2, addr 7 (disconnected) uhub6: detached usbd_req_re_enumerate: addr=7, port reset failed, USB_ERR_TIMEOUT usbd_req_re_enumerate: addr=7, port reset failed, USB_ERR_TIMEOUT ue0: link state changed to UP
Mon,06 Jan,2025 追記:
ASIX NIC(axge)が落ちた。
頻度は蟹NIC(ue)と比べると
かなり低いが落ちる。
Sat,09 Jan,2025 追記:
bectl 使って FreeBSD 14.1-RELEASE/amd64 に戻してみた。
蟹NIC(ue)もASIX-NIC(axge)も、安定していて落ちない……。
Mon,13 Jan,2025 追記:
FreeBSD 14.2-RELEASE/amd64 だと、
蟹USB-NIC が家庭内 LAN で上限(HUB が Giga なので、そこで頭打ち)の
1Gbps 出ている事に気付いた。mtu も 4074 まで上げられた。
14.1 だと 220Mbps しか出ないし mtu も 1500 上限だった。
そこ変えて不安定になったのかな。
Sat,01 Feb,2025 追記:
FreeBSD 14.2-STABLE/amd64(20250201) でも駄目だった。
3d30774f0056b4d1d5eaaf4b560b850eddf1b670 かな?
暫く使っていると USB NIC が落ちる。
Mon,10 Feb,2025 追記:
FreeBSD 14.2-STABLE/amd64(20250209) でも駄目だった。
eebfb83805c0f9f11ded223e5742a58ab6a5a1d6 かな?
if_ure に修正が入っていた様だが変わらなかった。
暫く使っていると USB NIC が落ちる。
Sat,29 Mar,2025 追記:
FreeBSD 14.2-STABLE/amd64(20250329) stable/14-ff9c290648df
でも駄目だった。
今更だが 14.1-RELEASE/amd64 の dmesg と、
14.2-STABLE/amd64 の dmesg を、
比べてみたら、
USB NIC のドライバ ue0 がぶら下がっている元が、
14.1-RELEASE/amd64 だと cdce0 だが、
14.2-STABLE/amd64 だと ure0 に変わっている事に気付いた。
14.1-RELEASE/amd64 xhci2:mem 0xfb100000-0xfb1fffff at device 0.4 on pci4 xhci2: 64 bytes context size, 64-bit DMA usbus2 on xhci2 usbus2: 5.0Gbps Super Speed USB v3.0 uhub1 on usbus2 uhub1: on usbus2 uhub1: 6 ports with 6 removable, self powered uhub5 on uhub1 uhub5: on usbus2 Root mount waiting for: usbus2 Root mount waiting for: usbus2 uhub5: 4 ports with 4 removable, self powered Root mount waiting for: usbus2 ugen2.7: at usbus2 cdce0 on uhub5 cdce0: on usbus2 ue0: on cdce0 ue0: Ethernet address: c8:4d:44:**:**:** ue0: flags=1008843 metric 0 mtu 1500 options=80008 ether c8:4d:44:**:**:** inet 192.168.***.*** netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.***.*** media: Ethernet autoselect status: active nd6 options=29
14.2-STABLE/amd64 xhci2:mem 0xfb100000-0xfb1fffff at device 0.4 on pci4 xhci2: 64 bytes context size, 64-bit DMA usbus2 on xhci2 usbus2: 5.0Gbps Super Speed USB v3.0 uhub0 on usbus2 uhub0: on usbus2 uhub0: 6 ports with 6 removable, self powered uhub5 on uhub0 uhub5: on usbus2 Root mount waiting for: usbus2 Root mount waiting for: usbus2 uhub5: 4 ports with 4 removable, self powered Root mount waiting for: usbus2 ugen2.7: at usbus2 ure0 on uhub5 ure0: on usbus2 ue0: on ure0 ue0: Ethernet address: c8:4d:44:**:**:** ue0: flags=1008843 metric 0 mtu 1500 options=60009b ether c8:4d:44:**:**:** inet 192.168.***.*** netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.***.*** media: Ethernet autoselect (1000baseT ) status: active nd6 options=29
Sun,30 Mar,2025 追記:
カーネルソースに手を加えて、
14.2-STABLE/amd64 で使用するドライバを
ure から cdce に書き換えたら、
速度が 1Gbps(手元のLANの最高速)から
220Mbps に落ちたが、
安定する様になった。
原因は if_ure だったのか……。
参考文献: 2021年9月27日 1000BaseTのUSB NIC(その3:再度usb-lan2500r) - ish氏 FreeBSD 14.2-RELEASE Release Notes Move support of Realtek 8156/8156B from cdce(4) to ure(4)
glxgears のベンチマークを nvidia で取る時は、
env __GL_SYNC_TO_VBLANK=0 glxgears
する。
vblank_mode では駄目。
__GL_SYNC_TO_VBLANK の指定をしないと
VSYNC の同期を取ってしまうので、
ディスプレイのリフレッシュレートで頭打ちになる。
緑ナンバーの業務用トラックに初心者マークが付いていた。 そんな運用で大丈夫なのか?
Windows11 24H2 になったので回復ドライブの再作成。
SDHC/microSDHC カードではなく、
まともな USBメモリを使ったら30分で完了。
2〜3倍速にはなるのか……。
発刊予告キター! 2025年03月10日(月)予定で¥1,400+tax、 らしい。
不安定。
OP 中に Windows 巻き込んで丸ごとクラッシュが2回、
ブリーフィングで実行プロセスがクラッシュする事2回。
本編に辿り着けていない。
落ちる箇所が判らん。
電源は新調したばかりだし、
CPU は OverClock していないし
冷却も効いているし PBO にも引っかかっていないし、
Memory は memtest でも安定している。
dGPU (GeForce GTX760 2GB)が寿命か?
Sun,19 Jan,2025 追記:
GeForce GTX 760 2GB にて。
GPU負荷100%、消費電力140W 80%、CPU 42℃、GPU 81℃、
の状態で、タイトルロゴで 295fps だった。
その状態で iGPU 出力側を選ぶと 266fps だった。
dGPU 外して iGPU だけだと 52fps だった。 古くて低性能でも dGPU って効果有るのね。
差し替え前後に PBO を 0 から -40mV にイジったのを忘れていた。 PBO いじったせいで不安定になったか?
Mon,20 Jan,2025 追記:
PBO -30mV に変更して再度ベンチマーク。
GeForce GTX 760 2GB にて。
フレームレートリミット無しだと、295fps、GPU 81℃、CPU 42℃。
60fps でリミットかけると、GPU 56℃、CPU 43℃、だった。
nVidia コントロールパネルを適当にいじっていたら、
画面左上に PHYSX > CPU との表示が
オーバーレイされる様になってしまった。
nVidia コントロールパネルの設定で
表示のチェックを外せば OK。
あれ?、PHYSX が GPU 使っていない?
CPU と GPU とどちらが適切なのだろう。
おかわりで来た新キャンペーンの1面、
トータルで数えて21面
「アナグマ」
クリア。
ゲーム内時間で1時間、実時間で1時間半。
相変わらず榴散弾が足りない。
あと、事前の情報部の情報が、相変わらず不適切。
ただ、不適切さがパターン化している気がするので、
事前の想定の範囲内と言うか。
Sun,19 Jan,2025 追記:
dGPU 外して iGPU だけだとオープニングロゴで 44fps だった。
何にパワー食っているんだろう。
dGPU だと、60fps、CPU負荷10%、GPU負荷38%、 だった。
「ATX電源の中身をユルく眺めてみる本」、 ZIN の在庫が切れたらしい。 昨日は有った。 まあ、自分の分は、もう買ったのだけれども。
アーコレードは、ほぼ散っていて。 冬桜が見頃終わりかけの、 十月桜がまだ見頃継続な感じ。
DX超合金 VF-25F スーパー [リバイバル Ver.] が、 再入荷していたらしい。 そのまま転売ヤーを焼き尽くせ。
おかわりで来た新キャンペーンの2面、
トータルで数えて22面
「ロングキャスリング」
クリア。
「コンテナ」は壊せるが、
「建築物」は壊せないらしい。
気付かずに壊そうとして爆薬を無駄にした。
ゲーム内時間で40分、実時間で1時間半。
FreeBSD の bectl で、
違うバージョンを入れた場合、
ports のビルドをする時や
そもそも /usr/src が必要になった時に、
/usr/src のバージョンも切り替える必要がある。
例えば FreeBSD 14-STABLE に切り替える場合、
/usr/src.14S に 14-STABLE の src を用意し、
ports で作業する時には、
sudo env SRC_BASE=/usr/src.14S make
みたいに SRC_BASE を指定すると切り替えられる。
「削れが有る」(けずれがある)が、 「|削れ|が|有る|」(|けずれ|が|ある|)と 3文節に分かれて変換されるが、 妥当なのだろうか。
チートオプション Cheat_CheckLand 追加。 敵、味方、PC、NPC問わず、全てのメックに適用されるので注意。
マージ:
チートオプション Cheat_CheckLand 追加。
敵、味方、PC、NPC問わず、全てのメックに適用されるので注意。
iGPU だと、
描画が遅いとか異常描画するソフトとか有るので、
GeForce GTX760 2GB を差してみた。
速くなったし描画も正常になったが、
負荷をかけると、たまにリセットがかかる様になってしまった。
Windows Update が有るので、
電源入れて放置していたら、
時々勝手にリセットがかかっている。
電源容量も計算間違い無いし新調したばかりだし。
dGPU の寿命か?
Sat,18 Jan,2025 追記:
GPU負荷100%で、
CPU温度43℃、GPU温度81℃、GPU消費電力 80% 140Wだった。
有りそうなのは、
dGPUの電源回りのヘタレ、
特にキャパシタの容量がぬけたとかかな。
あとは、FEZ師談、放熱辺りが駄目になっているとか。
負荷と消費電力と温度計を見ていると、
サーマルスロットリングかかっている気もしなくもないが、
根拠も無い。
Sun,19 Jan,2025 追記:
差し替え前後に PBO を 0 から -40mV にイジったのを忘れていた。
PBO いじったせいで不安定になったか?
Tue,21 Jan,2025 追記:
PBO -30mV に変更して3時間落ちずに走った。
-30mV で、もう大丈夫かな?
余裕をもって -20mV にしておくか?
J.P.ホーガン、 星を継ぐもの、最終5巻「ミネルヴァ計画」¥1,540-、 残り16冊積んであった。
オンライン在庫検索で在庫有りになっている店がある。 発売日、明後日じゃなかったっけ。
Windows のチェック方法。
> DISM.exe /Online /Cleanup-image /CheckHealth > DISM.exe /Online /Cleanup-image /ScanHealth > DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth /Online 現在稼働中のシステムを検査する。 /Cleanup-image 不明。 /CheckHealth チェックのみ(修復はしない)。 /ScanHealth チェックとスキャン(修復はしない)。 /Restorehealth チェックとスキャンと修復まで行う。 > sfc /scannow スキャンして修復。DISM の後に行なう。
オンライン在庫検索で在庫有りになっている店があちこちにある。 発売日は明日じゃなかったっけ。
事前発表の公式発売日。 あちこちの店のオンライン在庫検索で在庫有りになっていた。
Wed,16 Jan,2013、 の続き。
Tera Term 4.108 で使っていた、
KEYBOARD.CNF の [User keys] セクションの、
User2=1050,0,$00
が、Tera Term 5.3 に更新したら、
Ctrl+@ を押しても相手先に NUL文字が届かなくなった。
試しに $00 以外にすると相手先に届いている。
あれ?
TeraTerm のバグか何か踏んだかな?
それとも仕様が変わった?
screen のエスケープキーに NUL文字使っているから、
送れないと困るんだが。
多賀城が生産終了なの?
BD-RE にもバックアップを取っていたのだが。
バックアップを取る時は違うメディアに取る派なので、
SSD のバックアップを USBメモリに取る事はありえん。
バックアップの選択肢がまた減る。
無事ゲット。
BD-RE 25GB 11枚 多賀城、 売り切れだった。
BD-RE 25GB 11枚 多賀城、 別の店ではお一人様10点限りで売っていた。
おかわりで来た新キャンペーンの3面、
トータルで数えて23面
「エスコートカード」
失敗。
味方情報部の情報が当てにならず、
敵の増援が来る事は
予想の範囲内だったが、
増援の位置を読み違えた上に、
数が予想より多かった。
作戦時間が3時間になっている時点で気付くべきだったかもしれん。
あと増援にヘリが1機居た。
加えるならば、
爆薬で壁とコンテナを壊せるのは
予想の範囲内だったが、
トラックが破壊した壁を通るのは
予想外だった。
とある金融機関のSMSワンタイムキーが、 いつもとは違う発信番号の 050-5213-0951 からかかって来た。 この番号自体はSMS送信の代行業者らしいので、 白とも黒ともつかないっぽい。 金融機関からのアナウンスは特に見つからない。 何だったのだろう?
lua の構文チェッカにて、多次元配列に対応。
Not enough data available.
Broken pipe VeraCrypt::File::Write:384
だと。
sudo の呼び出しに、
しくじっているっぽい所まではわかったのだが。
Program terminated with signal SIGILL, Illegal instruction. Privileged opcode. #0 0x**************** in std::__1::vector>::operator[][abi:********](unsigned long) (this=0x*********, __n=0) at /usr/include/c++/v1/vector:1393 1393 _LIBCPP_ASSERT_VALID_ELEMENT_ACCESS(__n < size(), "vector[] index out of bounds"); (gdb) info stack #0 0x**************** in std::__1::vector >::operator[][abi:********](unsigned long) (this=0x*********, __n=0) at /usr/include/c++/v1/vector:1393 #1 0x**************** in VeraCrypt::CoreService::StartElevated (request=...) at Unix/CoreService.cpp:488 #2 0x**************** in VeraCrypt::CoreService::ProcessRequests (inputFD=-1, outputFD=-1) at Unix/CoreService.cpp:118 #3 0x**************** in VeraCrypt::CoreService::Start () at Unix/CoreService.cpp:382 #4 0x**************** in main (argc=1, argv=0x*********) at Unix/Main.cpp:65
判明。
vector は clear() するとメモリの解放をするらしい。
以下で稼働する様になった。
diff -upr VeraCrypt_1.26.15.org/src/Core/Unix/CoreService.cpp VeraCrypt_1.26.15/src/Core/Unix/CoreService.cpp --- VeraCrypt_1.26.15.org/src/Core/Unix/CoreService.cpp 2024-09-04 01:00:00.000000000 +0900 +++ VeraCrypt_1.26.15/src/Core/Unix/CoreService.cpp 2025-02-01 02:15:22.974152000 +0900 @@ -471,8 +471,8 @@ namespace VeraCrypt throw_sys_if (fcntl (errPipe.GetReadFD(), F_SETFL, O_NONBLOCK) == -1); vectorbuffer (4096), errOutput (4096); - buffer.clear (); - errOutput.clear (); + // buffer.clear (); + // errOutput.clear (); Poller poller (outPipe->GetReadFD(), errPipe.GetReadFD()); int status, waitRes;
「かな漢字変換 anthy で、個人用学習データを活用して、なんかもう思い付く事を何でもかんでも試してみて、変換結果の改善を目指すパッチ」
「かな漢字変換 anthy で、個人用学習データを活用して、なんかもう思い付く事を何でもかんでも試してみて、変換結果の改善を目指すパッチ」
「かな漢字変換 anthy で、個人用学習データを活用して、変換結果の改善を目指すパッチ」
例文追加。ブートストラップ学習を更新。コーパスデータベースを更新。
おかわりで来た新キャンペーンの3面、
トータルで数えて23面
「エスコートカード」
クリア。
敵掃討にゲーム内時間で1時間、
コントロールを奪って脱出してもらうまでに
1時間、
合計2時間かかった。
これ、
壁破壊しない方が、
脱出所要時間は
短いんじゃないだろうか。
コンポのリモコンがまたまた駄目になった。
前回前々回はイソプロピルアルコール(IPA)で
清掃したら復活したが今回は駄目だった。
導電ゴム表面をヤスリで軽く荒らしてみたが駄目。
ゴム用両面テープでアルミホイルを貼り付けようとしたが、
剥がれる。
試しに接点側をドライバでショートしてみたが反応しない。
そっちが駄目か?
おかわりで来た新キャンペーンの4面、
トータルで数えて24面
「トレジャーハント」
クリア。
所要時間はゲーム内時間で、
探索1時間、
脱出30分、
といったところ。
実時間だと45分。
敵が壁を爆破してくる以外は、
全て想定の範囲内。
フラグが立った後は、
イベントが起きていなくても、
探索しても無意味らしい。
チャレンジ意欲は買う。 だが出来映えは駄目だった。
USB3接続のUSBメモリ32GBが、 最安ブランドで¥900台ポイント10%まで値上がりしていた。 年末特売では¥600台ポイント20%だったのだが。
丁度いいケースがセリアでしか見当たらない。 ダイソーでは見つからなかった。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSID{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32
にて「(既定)」の値を空に設定。
Windows11 コンテキストメニューを Windows10 以前の仕様に戻す - 2022年07月17日 - so_nkbys
人身事故の為、区間運休、ダイヤに大幅な乱れ。
FreeBSD 14.2-STABLE/amd64 にて、
xcalc が動かない事に気付いた。
今までずっと、
CUI な電卓ソフトを使っていたから全然気付かなかった。
FreeBSD 14.1-RELEASE/amd64 でも駄目。
X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation) Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont) Value in failed request: 0x******* Serial number of failed request: 51 Current serial number in output stream: 52
だと。
試しに、env LANG=C xcalc したら一発で動いた。 ロケール絡みのフォント周りがおかしいのか。
あれ、xfontsel も駄目だ。 env LANG=C xfontsel なら動く。
おかわりで来た新キャンペーンの5面、
トータルで数えて25面
「ロードサイド」
クリア。
所要時間はゲーム内時間で、
探索20分、
脱出40分、
といったところ。
実時間だと1時間半。
面の途中のターン開始時にソフトが落ちたのが1回。
全て想定の範囲内だが、
探索終了後に
15分毎に敵増援が来るのが
地味にウザい。
しかも、ローダー3機に
戦車1両の構成。
なので榴散弾が全然足りない。
ヘリは
一度も見なかった。
あと、この面の敵思考アルゴリズムだと、
規定のルートで索敵して
見付からないと引き返すのね。
中古で買ったちょっとだけレアな DVD-ROM が、 経年劣化で加水分解していた。 悲しい……。
無効な返値を返していた API を、返値無しに修正。
Can Do にて、
A4 より若干大きめの収納ファイルが売られていた。
そういうの探していたんだよ……。
中古屋にガンプラが山積みだった。 定価の1.5倍〜2.5倍くらいの値段が付いているれど。 有る所には有るんだね……。
とある中古屋にて。
オンライン在庫検索にヒットしない店舗が
何軒か有るのは気付いていたが、
対象店舗だと思っていた店が対象外だった事に、
今日、気付いた。
おかわりで来た新キャンペーンの6面、
トータルで数えて26面
「オン・マイ・ウェイ」
クリア。
所要時間はゲーム内時間で30分。
実時間だと2時間半。
おかわりで来た新キャンペーンで
唯一、支援要請が出来るミッション。
でも、無くても問題無い気がする。
進行はほぼ想定の範囲内。
ヘリは
6機、見つけた。
友軍機の思考アルゴリズムが、
突っ込んでいく様になっているらしく、
無損失クリアは無理だと思われ。
おかわりで来た新キャンペーンの7面、
トータルで数えて27面
「ラストスタンド」、
おかわりで来た新キャンペーンの
最終ミッション。
ブリーフィングでソフトが落ちた。
戦闘中も何度かソフトが落ちた。
なので小まめなセーブ必須。
ゲーム内時間で15分、
実時間で30分くらいでクリア。
ブリーフィングで匂わせている通り、
対空兵装をしないと詰む。
でも予想通り。
このミッションだけ、クリア後に、
止め絵と
戦果表示が
有るので、
最後の方でセーブを取っておいた方が、
後々見返せる。
エンディングムービーは
無かった。
クリアで、
シングルミッションが3個開放。
ここまでの総プレイ時間は35〜40時間前後だった。
アーコレードは散っていたが、
冬桜と十月桜はまだ咲き残っていた。
で、寒桜が五分咲き〜六分咲きくらい、
河津桜が一分咲きくらいだった。
店頭に6冊ならんでいた。 平積みではなかった。 縦置きだが表紙が見える方向に置いてあった。
シングルミッションの13面、
「嵐の後に」、
クリア。
ゲーム内時間で30分、
リアルで1時間にて、
6機脱出、
プレイヤーが2機被撃破、だった。
完全無損失クリアって出来るのか?
ブリーフィングで言われている通り
対車両装備は一切不要。
うっかり徹甲弾装備して行って
デッドウェイトになって足手まといになってしまった。
憶測される通りヘリは来る、
南北各1機で合計2機。
これは予想通り対空ミサイルを
持っていったので速攻撃墜。
ブリーフィングで、
車両は渡河できないが
ローダーは渡河できる、とは言っているが、
救出対象の友軍は
車両もローダーも渡河しない。
車両もローダーも、
救出用大型ヘリが到着するまで、
射撃はするが移動はせず、その場を動かない。
攻略の方向性としては、プレイヤーキャラの
装備をなるべく軽くして、
速攻で移動して、
煙幕大量バラ撒きで
時間を稼ぎ、
戦闘や撃破は目指さない、
辺りなのかなあ。
三分咲き〜七分咲きと言った所だった。
FreeBSD 上の Firefox 135.0.1 から、
steamdb.info で検索が出来なくなった。
CLOUDFLARE の
「人間であることを確認します」
の無限ループになる。
試行錯誤した結果。
User-Agent を GNU/Linux に偽装すると検索できた。
なんだかなあ……。
2024年03月03日(日)15:28 に
ダイソーで買った、
ゲーミングマウス ¥330-(税込)が、駄目になった。
1年、もたなかったのか……。
ホイールクリックが反応しない。
分解してみたが、
ホイールクリックとDPI切り替えボタンの2つは
他のボタンとは違う規格のスイッチを使っていた為、
スイッチ入れ替え修理が効かない事も判明。
ホイールクリックは□に黒●のスイッチで背が高く、
DPI切り替えは□に黒●は同じだが背が低く、
入れ替え出来ない。
他の左右ボタンと進む戻るボタンは、
長方形に赤色の線一本のスイッチだった。
シングルミッションの14面、
「夜光虫」、
クリア。
ゲーム内時間で1時間35分、
リアルで2時間弱。
ヘリは
居ない。
開始20分で
スタート地点に敵増援が4機来た。
ただ、終盤で見た感じだと、
遊撃部隊が全8機いるっぽいので、
増援も合計8機で、
どこか別のタイミングで
更に増援が4機来ているのかもしれん。
ブリーフィングで見てすぐ判る通り、
ショートカットは可能だが、
迂回して敵掃討した方が
後が楽かもしれない、
ショートカットでクリアしたので
未確認だが。
相変わらず榴散弾が足りなくなる。
要人確保後のイベント追加は
無かった。
今回は情報部の情報通りで
何も無かった。
まあ、4人しか出られないのに
これ以上何か有っても
クリアできなくなるだけだけど。
Fri,28 Feb,2025 追記:
開始30分で
スタート地点に
敵増援が更に4機来た。
シングルミッションの15面、
「CQB」、
クリア。
ゲーム内時間で1時間、
リアルで2時間弱。
爆薬を持って行ったが
橋の爆破は出来なかった。
ヘリは
中央公園に1機。
中央西の交差点と
目標地点付近に
敵ローダーが居る。
それ以外は、ほぼ
ブリーフィングで言われている通り。
初期任務を達成した時点で、
敵増援が4個小隊くらい来るっぽい。
遮蔽物が多いので射線が通りにくい。
AR だと射線が通っているのに、
MC だと射線が通らない事が有る、
よくわからん。
難易度としては、まあどうって事無いね……。
JumboFrame を使うと、
したらば掲示板に接続できない事に気付いた。
それってどうなのよ。
取り敢えずの対処として、
FreeBSD から相手先によって MTU 変えるのって、
どうすればいいのだろう。
取り敢えず家庭内LANだけジャンボフレーム使おうかと思ったら、 % sudo route change -net 192.168.1.0/24 -mtu 4074 change net 192.168.1.0 fib 0: Invalid argument % とか言われちゃうし。fib って何だ? fib は関係無かった。 route add で -mtu 4074 するか、 route add してから、route change で -mtu 4074 するかしないと駄目らしい。 正規の手法としては、/etc/rc.conf にて、 static_routes="default shitaraba" route_default="-net 0.0.0.0/0 192.168.1.1 -mtu 4074" route_shitaraba="-host jbbs.shitaraba.net 192.168.1.1 -mtu 1500" なのかもしれないが、/etc/rc.conf に個別のアドレスは書きたくない。 ので、/etc/rc.local での記述に逃げた。 default_route="`/sbin/route get default | /usr/bin/grep gateway | /usr/bin/sed 's/gateway://'`" /sbin/route add -host jbbs.shitaraba.net $default_route -mtu 1500 こんなんでいいのかな。
シングルミッションの16面、
「ニアミス」、
クリア。
ゲーム内時間で45分、
リアルで1時間弱。
射界や射線が通りそうで通らないもどかしいミッション。
開始30分で敵増援が来るらしい。
爆薬で
橋を落とせるが
落とす手間をかけるくらいなら
走り去った方が良い。
難易度は低い。
シングルミッションの17面、
「虫取り網」、
クリア。
ゲーム内時間で30分、
リアルで30分。
車両は見当たらなかった。
行動範囲内にヘリが1機居たが、
もっと居そうなものだが。
爆薬で
橋を落とせるが
落とす手間をかけるくらいなら
走り去った方が良い。
索敵ルールさえわかっていれば、難易度はとても低い。
満開になりつつ、
新緑もぼちぼち交じっていた。
先週は蕾交じりだったのに、移りが速い。
x360ce にて、DirectInput の
DUAL SHOCK 3 (DsHidMini v2.2.282 SDF) と
DUAL SHOCK 4 を
xinput に変換出来る事は確認できたが、
Force FeedBack が効かない。
DS3 でも DS4 でも駄目。
そもそも DS4 だと
x360ce が FFB 機能を認識していない気がする。
x360ce の 3.2.10.82 2018-07-07 を試そうとしたが、
x360ce のバグでそもそも正常稼働しない。
x360ce のフォーラムを探したら、
既知バグで古いバージョンはもう治さないとの返答が見つかった。
野良ダウンロードの 3.2.9.81 なら正常稼働したが、
これも FFB が効かない。
それに野良ダウンロードは使いたくないしなあ。
x360ce のフォーラムを検索すると、
FFB 無効で設定を保存して立ち上げ直し、
x360ce 起動後に FFB 有効にすると振動する、
x360ce 終了時に FFB 無効にしておかないと
次の起動時に振動しなくなる、
と言う感じの記事が見付かったがそれでも駄目だった。
うーん、わからん。
Thu,20 Mar,2025、 に続く。
Firefox 135.0.1 を Windows 11 24H2 で使うと、
IME が ON に出来なくなる場合が有る事に気付いた。
新IME でも 旧IME でも変わらず、ON に出来ない。
ページをリロードすると ON に出来る様になる場合が有るので、
切り分けも難しい。
取り敢えず拡張を何も入れていない素の Firefox 135.0.1 で、
起動直後に https://www.google.co.jp/ を開いて、
IME ON にしようとしても ON にならない事は確認したし、
この条件は再現性が非常に高い。
でもそこで Reload すると、
ON に出来る様になる場合と、変わらない場合が有り、
再現性が低い。
Web で検索した範囲では、
同様の報告が少なくとも1件は挙がっている事は確認した。
Sat,08 Mar,2025 追記:
Firefox 136.0 でも変わらず。
Fri,14 Mar,2025 追記:
Firefox 136.0.1 でも変わらず。
Thu,20 Mar,2025 追記:
Firefox 136.0.2 でも変わらず。
だが、
個人用の環境設定を全部消してクリーンナップして、
設定し直したら治ったっぽい。
新から旧に戻すのは簡単だが、
旧から新に戻すのが直感的に出来ない。
スタートメニュー
→ 「IME」で検索して「日本語IME設定」を実行
→ 全般
→ 「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」を「オフ」に戻す
にて旧から新に変えられたがわかりにくいなおい。
オンライン店頭在庫検索だと、 あちこちで在庫有になっている。 発売日って2025年03月10日(月)じゃなかったっけ。
店頭POPによると、 03月06日(木)には並べたらしい。
第1候補「|相変わらず|被いな|」(|あいかわらず|おおいな|)、
第2候補「|相変わらず|覆いな|」(|あいかわらず|おおいな|)、
との、変換候補が出た。
前後の文脈を見ればこういう変換は抑制できるが、
人力で文脈情報を整備するのは無理。
たまにあるこういうのに対処する為に学習データを貯めているので、
学習されていないぶんの対処は無理。
シングルミッションの18面、
「ヒルクライム」、
クリア。
ゲーム内時間で1時間40分、
リアルで1時間40分。
配分としては、
丘制圧に40分、
丘維持に30分、
脱出に30分。
初期配置でヘリが1機居て、
増援でヘリが追加2機。
あと、
丘が地雷原になっている。
射線の通り方がよくわからんので面倒だが、
それさえクリアすれば難易度は普通でそんなに難しくはない。
弾薬も何とかなる範囲。
10人も居れば、敵を分断して各個撃破できるし。
昨日から 閉店セールが始まっていた店に今日行ったら、 もう商品がほとんど無かった。
シングルミッションの19面、
「ロックピック」、
クリア。
ゲーム内時間で1時間10分、
リアルで1時間10分。
配分としては、
発見に30分、
捜索に40分、
だったと思う。
目標の場所は中央固定か?
多分初期配置でヘリが1機居て、
増援でヘリが追加1機、
あるいは初期配置無しで
増援で追加2機かもしれん。
あと、
敵だけ支援部隊がいる。
爆薬で橋を落とせる、
むしろ橋を落とさないと
難易度が上がって厳しい。
あとは定例の見敵必殺で、各個撃破を心がけるくらい。
FreeBSD 14系/amd64 にて。
pkg upgrade したら、
mlterm の xim 呼び出しで uim-xim が
時々フリーズする様になってしまった。
mlterm と uim系は pkg lock かけてあったので、
更新されていないのに、そうなった。
なので原因がどのパッケージにあるのかさっぱり判らない。
困った。
取り敢えず mlterm を uim 直接呼び出しにしたらフリーズは回避されたが、
入力位置に caret window が表示されないので、
今、直接入力モードなのか、日本語入力モードなのか、
見分けが付かないのでツラい。
今回、更新がかかっていたパッケージは、以下44個。 apg-1.2.0_8,1~2605778141.pkg bsdisks-0.37~fd6aced1fb.pkg clutter-1.26.4_2~185f5d94b2.pkg clutter-gtk3-1.8.4_4~9ef08e2e2c.pkg cogl-1.22.8_2~c4b88a4681.pkg gdk-pixbuf2-2.42.12~9ed12c78c9.pkg gsettings-desktop-schemas-47.1~e24753fa7a.pkg hwdata-0.393,1~627ea2d306.pkg libX11-1.8.11,1~aaf84d0d99.pkg libXrender-0.9.12~286277f32e.pkg libchamplain-0.12.21~d0ceefc62e.pkg libsoup3-3.6.3~f483dc1a90.pkg libxslt-1.1.42~128f0ee287.pkg ngspice_rework-shlib-44.2~9ede830aef.pkg png-1.6.46~435fd087f4.pkg qt5-concurrent-5.15.16p130_1~7cd740ca2f.pkg qt5-dbus-5.15.16p130_1~0bec3c58ee.pkg qt5-declarative-5.15.16p22_1~b0cf0fac73.pkg qt5-network-5.15.16p130_1~5ba827f4e0.pkg qt5-opengl-5.15.16p130_1~373c8c6cda.pkg qt5-printsupport-5.15.16p130_1~fefefed77f.pkg qt5-quick3d-5.15.16p1_1~9f0b689d7a.pkg qt5-quickcontrols2-5.15.16p5_1~17cd5147f9.pkg qt5-script-5.15.18p0_2~08c3761ea5.pkg qt5-speech-5.15.16p1_1~b109edae55.pkg qt5-sql-5.15.16p130_1~bfd2be1f70.pkg qt5-svg-5.15.16p5_1~c1d7bc97bd.pkg qt5-testlib-5.15.16p130_1~f8f190cb3b.pkg qt5-wayland-5.15.16p59_1~a96f6141d9.pkg qt5-widgets-5.15.16p130_1~2e48170028.pkg qt5-x11extras-5.15.16p0_1~11f5c721e2.pkg qt5-xml-5.15.16p130_1~c1eb2303fd.pkg qt6-multimedia-6.8.2_2~7b4f233990.pkg qt6-positioning-6.8.2_1~228620c180.pkg qt6-serialport-6.8.2_1~9e0ffda21d.pkg qt6-webchannel-6.8.2_1~b338338130.pkg qt6-webengine-6.8.2_2~eee9b44729.pkg samba419-4.19.9_6~7ea3a79e17.pkg sdl2-2.32.2~f645238766.pkg sdl2_image-2.8.8~2bf315045f.pkg sdl2_mixer-2.8.1~34e9210893.pkg tor-0.4.8.14~124dace0f4.pkg webkit2-gtk_40-2.46.6~5dbdbe92fa.pkg xorg-server-21.1.16,1~76d5571865.pkg
Tue,11 Mar,2025 追記:
libX11-1.8.11,1 を、
libX11-1.8.9,1 に戻したら、
発症しなくなった。
libX11-1.8.12,1 に上げたら、発症した。
libX11-1.8.10,1 も、発症した。
やっぱり libX11 が原因か。
隣の路線が人身事故で区間運休らしい。
連絡路線で人身事故があった為、 区間運休らしい。
今日もまた隣の路線で人身事故らしい。
大漁桜と大寒桜と修善寺寒桜が見頃だった。 河津桜はだいぶ新緑交じりだった。
Windows11 24H2 にて。
デバイスドライバをインストールする前に
デバイスを挿してしまい認識しなくなって、
にっちもさっちもいかなくなったので、
システムの復元で戻したら、
BSoD 0xC000021A で Windows11 が死んだ。
試行錯誤した結果。
Shift キーを押しながら起動し、
再度システムの復元を選んだら起動はする様になった。
暫く前に閉店した駅前の団子屋に、足場が組まれていた。 何の工事をするのだろう。
Sun,02 Mar,2025、 の続き。
Steam にて。
DUAL SHOCK 3 (DsHidMini v2.2.282 XInput-Mode) と、
DUAL SHOCK 4 直接なら、
Steam の直接認識からゲームランブル(Force FeedBack)が効いた。
DS3 の DsHidMini は、
SDF Mode, GPJ Mode, SXS Mode, DS4Windows Mode だと
ゲームランブルが効かなかった。
デュアルショック3は、
DsHidMini の SXS Mode だけ感圧ボタンが効くソフトがあるから、
SXS Mode で使いたいのだが。
x360ce 4.17.15.0 2020-11-15 や
x360ce 3.2.9.81 を仲介すると、
XBOX 360 コントローラとして操作は認識するが、
ゲームランブルが効かなくなった。
Sun,23 Mar,2025 追記:
DsHidMini を、
開発中でβテストの v3 系列の 3.5.1 にしてみたが、
状況は変わらず。
あと、v3 系列は未完成なので?、
設定ソフトである ControlApp.exe
(v2系列で言う所の DSHMC.exe)が別配布で、
あと XInput1_3.dll の同梱を忘れていて
これも別配布らしい。
たしかこの日に列車遅延。
人身事故らしい。
dGPU のエントリーからミドルレンジクラスで VRAM が 8GB より大きいモデルが、 どこの店でも新品中古共に軒並み品切れだった。 GeForce 5090 クラスや Radeon 7900クラスなら、 残1とか有るっぽいが値段が8万円とか9万円とかするし。
RPGMenuItem に、非表示の引数 key を追加。
KeyMapEncode() にて、一部で引数を無視していたバグ修正。
KeyMapDecode() を、スタティックからグローバルに変更。
KeyMapDisplay() の KeyMapAlias の処理で、 ショートカットキーの表示が出鱈目になっていたエンバグ修正。
KeyMapDisplay() にて項目を選択すると、 選択したコマンドが実行される様にした。
マージ:
RPGMenuItem に、非表示の引数 key を追加。
マージ:
KeyMapEncode() にて、一部で引数を無視していたバグ修正。
マージ:
KeyMapDecode() を、スタティックからグローバルに変更。
マージ:
KeyMapDisplay() の KeyMapAlias の処理で、
ショートカットキーの表示が出鱈目になっていたエンバグ修正。
マージ:
KeyMapDisplay() にて項目を選択すると、
選択したコマンドが実行される様にした。
キー配置一覧の表示コマンド KMC_KeyMapDisplay 追加。
マージ:
キー配置一覧の表示コマンド KMC_KeyMapDisplay 追加。
先週注文した商品が、 今週になってポイント還元率が倍になっていた。 この店、2年くらい前にも似た事やったな……。 悲しい……。
逸失利益……結構デカい。
落下物だとかで10〜20分遅れ。
パスケースを無くした。
幸いすぐに無事見つかったけれど。
あたま真っ白、パニックになるわ……。
ハセガワ、 1/72 VF-11B サンダーボルト w/ロケットブースター、 2025年 6月28日、 定価税込¥4,400-。
普通預金が 0.50%か……。 1年くらい前の定期預金キャンペーンが、 1年もの 0.25%だったのに……。
ハセガワ、 1/72 VF-11B サンダーボルト w/ロケットブースター、 2025年 6月28日、 定価税込¥4,400-。
ジョーシン¥3,388-ポイント170p+送料無料+リベ92p。
ヨドバシ¥3,960-ポイント396p+送料無料。
でじたみん¥3,080-ポイント28p+送料¥630。
ハセガワ、 1/72 VF-11B サンダーボルト w/ロケットブースター、 2025年 6月28日、 定価税込¥4,400-。
ジョーシン¥3,388-ポイント170p+送料無料+リベ92p。
ビック¥3,700-ポイント370p+送料無料+リベ67p。
ヨドバシ¥3,960-ポイント396p+送料無料。
でじたみん¥3,080-ポイント28p+送料¥630。
「退職代行モームリ」と書かれた 広告トラックが走っていた。
紅枝垂とか越の彼岸とかが、 おもしろきかな。