基本的に落書き帳/メモ帳/備忘録なので、 わりと間違っていたり、 数分後とか後日とかに見たら、 いきなり消えていたり書き換わっていたりとかあります。
アパートだった所が駐車場になっていたり、 駐車場だった所がスーパーになっていたり。
外伝の4巻目が未翻訳のまま新シリーズ翻訳ですか……。 出してくれるのはいいのだけれども ハヤカワはこれがあるからなあ……。 先駆者シリーズ全3巻予定を1巻だけとかありそうで……。
お客さま対応の為5分遅れ。 お客さま対応って何だろう……。
| 名前 | 保険料 | 賠償責任 | ケガの補償 | 
|---|---|---|---|
| 全日本交通安全協会 - プランA | 年額¥1,230- | 1億円(家族)+示談交渉 | 無し | 
| 楽天銀行団体契約 - 本人型 | 月払¥140-/年払¥1,600- | 1億円+示談交渉 | 死亡後遺障害100万円、入院日額2,000円、通院日額1,000円、手術5倍〜10倍 | 
| モンベル - J101 | 年額¥1,880-/3年¥4,700-/5年¥7,520- | 1億円+示談交渉 | 死亡200万円、後遺障害8万円〜200万円 | 
・スレ29号機 451氏:
	> アイテム全部捨てるコマンドを使わない/実行前に確認を出す方法って無いですかね?
	> ええ、倉庫用メックでうっかりこのコマンド誤爆して酷いことになったのが2回ほど…
	全部捨てるを選択時に確認する様にした。
マージ:
	・スレ29号機 451氏:
	> アイテム全部捨てるコマンドを使わない/実行前に確認を出す方法って無いですかね?
	> ええ、倉庫用メックでうっかりこのコマンド誤爆して酷いことになったのが2回ほど…
	全部捨てるを選択時に確認する様にした。
T/O
find . -name "*~" -delete
	しようとして、間違えて
	find . -name "*" -delete
	してしまう。泣きたい。
非常ボタンが操作された為10分遅れ。
SAttの処理を大幅改変して当社比5〜6倍高速化。
・スレ29号機 451氏:
	> アイテム全部捨てるコマンドを使わない/実行前に確認を出す方法って無いですかね?
	> ええ、倉庫用メックでうっかりこのコマンド誤爆して酷いことになったのが2回ほど…
	全部捨てるを選択時に確認する様にした。
編集画面でポイントしているチップが無い時は、 ツリーウィジェットで選択しているチップの名称を、 ステータスバーに表示する様にした。
散歩していたら旧友にばったり会った。
隣接するターミナル駅間のちょうど真ん中辺りの住宅街の中に、
	マンションの工事現場ができていた。
	いいのか、そんな場所に建てても。
	建築制限とか日照権とか大丈夫なのだろうか。
「ちょうどまんなかあたり」を変換したら、
	「|超ど真ん中|辺り|」(|ちょうどまんなか|あたり|)
	が出た……。
	まあ、機械判定ならそんな日本語も出るよね……。
7月15日付与予定だったポイントがまだ付いていない。
ツリーウィジェットにてツールチップを表示する様にした。
編集画面での状態に応じたステータスバー表示にて、 tr 結果も表示する様にした。
チップ情報の翻訳を追記。
ここ1〜2週間くらい、
	休止状態(ハイバネート)にしてある Windows8.1 が
	朝になると勝手に稼働中になっているトラブルが頻発。
	イベントログによると、
	深夜 3:45 頃に Windows Update をしようとして勝手に起動、
	その後失敗し、
	スリープ禁止に設定してあるのでそのまま起動したまま朝になる、
	と言う状態らしい。
	勝手な事するなよ……。
まだ店頭にならんでいなかった。 店頭端末によると在庫にも来ていないらしい。
前輪と後輪両方。
vmware 上の FreeBSD から firefox で
	Google reCAPTCHA を使っているサイトにログインしようとすると、
	5分位待たされた挙句に認証に失敗する。
	ネイティブ?な FreeBSD から firefox だと
	10〜20秒で認証に成功する。
	ネイティブ?な FreeBSD と vmware 上の FreeBSD は
	HDD上の同じパーティションを使っているので設定は全く一緒。
	なんなんだ、一体……。
パンクの次は靴裏の設地面が剥がれた。
「|設置_面|」(|せっち_めん|)はあるけれど 「|接地_面|」(|せっち_めん|)が無かった。
Firefox 60 だか 61 だか辺りから、
	入力フォームにてキーのオートリピートが効かなくなった。
	不便だ。いつからだろう。
	どうすればキーリピートが有効になるのだろう。
あと、
	Ctrl-h とか Ctrl-b とか Ctrl-a とか Ctrl-d とか Ctrl-e の
	キーをカスタマイズしたい。
	うっかり押すと、
	History とか Bookmarks とか
	全選択とか Bookamrked とか(何も起きない)に
	なってつらい。
	けれどカスタマイズできる Add-on が見つからない。
Sun,14 Oct,2018 に続く。
日曜日に取り寄せを頼んだ物が、 今日の午前に書店に届いていたらしい。
影響を受けた根元までさかのぼってみると、
	古くなってしまうけれど、
	大戦略 シリーズ
	AirCombat シリーズ
	POWER DoLLS シリーズ
	ROGUE Like シリーズ
	かなあ……。
	大体この辺りから影響を受けている。
その後の変遷を辿ると、
	ROGUE Like + 大戦略 → (J)NetHack、
	POWER DoLLS → Remote Presence、
	AirCombat → AceCombat、
	AirCombat + POWER DoLLS → Armored Core、
	ROGUE Like + POWER DoLLS → GearHead、
	と言った感じだろうか。
上記に挙げていない、 好きだけれども受けた影響は上記より少ないゲームも有るしなあ。
またもや前輪と後輪両方。
	前輪はチューブの寿命かも。
	後輪は前回のパッチ当てに失敗っぽい。
dll 梱包し忘れにつき再梱包。
近所のスーパーの食パンが1割値上げしていた。 のは1ヶ月くらい前の話。
ふと気づくと、USB メモリやSD/microSD系の値段が下がっていた。 2〜3割下がっている印象。
SVN::Web。
	Tue,01 Sep,2009、
	Sun,13 May,2018、
	の続き。
subversion-1.10.2 に更新したらまた出た。
1.10.2 の場合: svn: E235000: In file 'subversion/libsvn_ra/deprecated.c' line 317: assertion failed (*path != '/') svn: E235000: In file 'subversion/libsvn_ra/ra_loader.c' line 815: assertion failed (svn_relpath_is_canonical(path)) assertion "svn_relpath_is_canonical(relpath)" failed: file "subversion/libsvn_subr/dirent_uri.c", line 2586, function "svn_fspath__join" assertion "svn_fspath__is_canonical(result)" failed: file "subversion/libsvn_subr/dirent_uri.c", line 2595, function "svn_fspath__join"
とか出て、こける。
	コメントアウトすると動く。
ガンダム物の、日焼けのひどい中古商品に、 「ソーラーレイで焼かれています」と言った感じのポップが付いていた。 うーん?
公式配布の dosbox-0.74 だと
	フォント等を突っ込んでも日本語化に失敗した。
	バイナリパッケージでもソースからビルドしても駄目。
	でも日本語キーボード対応版の dosbox-0.74 だと、
	日本語化に成功した。
	但しキーボードの配列が変。
	FreeBSD 11.1R、i386-wine 3.3、Windows 8.1、3つとも
	全く同じ症状。
	当然の事ながら
	dosbox.conf の設定やディレクトリ構成は全く一緒。
	うーん、なんでだろう。
T/O
安全点検の為15分遅れ。
	遅延した列車の混雑の為電車に乗れず5分遅れ。
	途中駅混雑の為に5分遅れ。
	ドアに鞄がはさまった対処の為5分遅れ。
	今日は列車遅延のコンボを引いた……。
T/O
後輪は確定、前輪は微妙。
中古でCDを買ったらカビが生えていた。
普段なら
	「この電車は○○線、△△線直通、××線経由、□□行き」
	と放送がかかるところを、
	「この電車は○○線、△△線直通、□□行き」
	と放送がかかっていた。
	変えた理由がわからん。
駅までの道の途中の1軒が更地になって、
	1軒だった土地に2軒立て始めたのは何ヶ月か前の話。
	別の駅までの途中の1軒も最近更地になったのだが、
	これまた2軒建て始めた。
	どんどん狭くなるのかな……。
未初期化の変数を判定しているバグ修正。
・スレ29号機 472氏:
	> キャラクターを新規作成して新規キャンペーンを始めると落ちます。
	ハッシュテーブル探索中にそのハッシュテーブルを書き換えているエンバグ修正。
SAtt リストの構造にて、Code と Info を完全に分離した際に、 Code と Info を取り違えたエンバグ修正。
前輪。 チューブがもう駄目だな。 あとタイヤも駄目だな。
前輪のチューブと両輪のタイヤを変えてみた。
	前輪は共和のノーマルタイヤ、
	後輪はパナレーサーの耐摩耗タイヤにしてみた。
	今度は何ヶ月保つだろう。
ふと、amazon.co.jp の中古に
	Bookoff が並んでいる事に気付いた。
	多角化だろうか。
・スレ29号機 479氏:
	語尾テーブルに、中性的と性別無しの代替メッセージを追加。
プレスリリースによると出来る様になるらしい。
	しかもポイント1%付与らしい。
	上限は月5万円らしいが
	そのポイント月五百円ぶん、年6,000円ぶんの原資は
	どこから捻り出す気なのだろう。
	疑問だ。
	既存顧客にシワ寄せが来なければよいのだが。
	販促費なのかなあ。
捻り出すと言えば、 楽天証券の投資信託残高に対する年約0.048%のポイント還元も、 昨今信託報酬を値下げしたファンドだと 販売会社の取分である 0.044〜0.045%を超えていて 持続できるのか疑問なんだよな。
楽天証券の決算発表によると
	投資信託残高が8270億円で、全部門の経常利益が 200億7900万円。
	そのうち赤字になるファンドがどれくらいあるかわからないけれど、
	かなり多めに見積もって1割とすると
	投資信託残高一千億円に対して赤字が三百万円か。
	決算資料の続きを見ると、
	全部門の利益の約12.2%が投資信託/債券の寄与らしい。
	決算資料にまだ続きがあるな。
	投資信託販売手数料収益が 18.56億円、信託報酬が 27.41億円。
	投資信託の信託報酬の収益の 0.1%を削っている勘定か。
	楽天証券の顧客に
	インデックスアホルダーが1割もいるとは思えないからなあ。
	なお現状で投資信託残高は
	楽天証券 8270億円に対して SBI証券 1兆6750億円らしい。
	SBI証券に追いつけでまだ背中すら見えていないの現状だと
	販促費でカタが付くのかなあ。
	なにしろ SBI証券の半分の規模しかないからね。
あれ、
	この決算資料から逆算すると、
	信託報酬の販売会社取り分の平均が 0.33%になるな。
	販売会社の取り分が信託報酬の総額の3〜4割と見込むと、
	信託報酬の総額の平均は
	0.83%とか 1.1%とかいきそうな感じがする。
	みんな信託報酬が高い投資信託でも平気で買っているのね。
しかしまあ、憶測と仮定が多すぎるな。
URLバーに URL を入力した際の候補の出る順番が変わった。
	61 までは
	今回入力したキーワードと
	過去に入力を確定した際に入力していたキーワードの
	関連付けが強かった。
	62 になってからは
	入力したキーワードでマッチするURL候補が
	そのURLの訪問回数順にならんでいる。
	コロコロ変えられると慣れないんだよなあ。
出てたのか。しかも2ヶ月前。 11.1-RELEASE の EoL が残1ヶ月。
……。
11.2 で nvidia の x11 driver 使うと落ちる と言う記事が目についたが、 11.1 でも nvidia の 390 使うと極度に不安定で 340 に落とすと安定していたが、 11.2 だとどうなのだろう。
11.2-RELEASE/amd64 で nvidia-driver-390.77 は
	コケた。
	11.2-RELEASE/amd64 で nvidia-driver-340.107 は
	ちゃんと動いている。
後輪。 先月チューブを肉厚の物に変えたばかりだと言うのに……。
空気を入れる所の金具の根元のゴムが裂けていた。
HTML5 では name タグが廃止になっていて、 id タグに取って代わられている事を今更知った。
……id タグの登場は HTML4 からで、20年遅れくらいなのか。orz
ベンチマークの話、 Sun,07 May,2017、 Sat,20 Jan,2018、 の続き。
使用したメディアは GREEN HOUSE microSDHC 32GB CLASS10 UHS-I SPEED CLASS 1 GH-SDMRHCUB32G 台湾製。 公称:読み出し 40MB/s 書き込み 12MB/s。
CrystalDiskMark 5.2.1 x64 Core i5 4590, Windows8.1, USB 3.0 接続の USB 3.0 変換アダプタ経由: Seq Read:91.571MB/s, Seq Write:28.967MB/s, Random Read:5.546MB/s, Random Write:4.953MB/s Core i5 4590, Windows8.1, USB 2.0 接続の USB 3.0 変換アダプタ経由: Seq Read:45.745MB/s, Seq Write:29.099MB/s, Random Read:5.101MB/s, Random Write:4.582MB/s Core i5-450M, Windows7, USB 2.0 接続の USB 3.0 変換アダプタ経由: Seq Read:30.514MB/s, Seq Write:23.357MB/s, Random Read:4.162MB/s, Random Write:3.332MB/s 結論: シーケンシャル読み出しでは USB 3.0 の効果が有った。 それ以外では USB 2.0 の上限の 41MB/s に達していないので効果が無かった。 以前買った USB 3.0メモリに比べると読み出しは遜色無いが書き込みがとても遅い。
ベンチマークの話は Tue,26 May,2020、 Thu,25 Jun,2020、 Sat,07 Jan,2023、 に続く。
後輪。
	昨日替えたばかりなのに……。
	空気入れる所の根本が裂けていた。
Sun,30 Jul,2017、 Fri,01 Sep,2017、 Wed,25 Oct,2017、 Fri,27 Oct,2017、 Sat,03 Feb,2018の続き。
アルカディア直販限定だったバトル7 ¥21,600- が、 エクセルユニットで¥16,200- で売られていた。 どうなっているんだ……。
「語尾テーブルに、中性的と性別無しの代替メッセージを追加。」したら、 ハッシュテーブルのサイズが Word を越えていたバグ修正。
・スレ29号機 523氏:
	> FULLSCREENで一時的に全画面になるんだけど、
	> 一度ゲームを閉じるとその時点でcfgが書き換えられて
	> 次に起動すると全画面でなくなってしまうみたい。
	FULLSCREEN オプションが有効なのを cfg に書いていなかったバグ修正。
・スレ29号機 526氏:
	> 早速試して見たのだけれど、今度はFULLSCREENを
	> 入力しても、タイトル画面で一瞬全画面になるだけで、
	> すぐにウィンドウ表示になってしまった。
	SDL_VIDEORESIZE イベントが来た時に画面モードを強制変更していたのだが、
	この時に SDL_FULLSCREEN フラグを付け忘れていたバグ修正。
マージ:
	・スレ29号機 526氏:
	> 早速試して見たのだけれど、今度はFULLSCREENを
	> 入力しても、タイトル画面で一瞬全画面になるだけで、
	> すぐにウィンドウ表示になってしまった。
	SDL_VIDEORESIZE イベントが来た時に画面モードを強制変更していたのだが、
	この時に SDL_FULLSCREEN フラグを付け忘れていたバグ修正。
・スレ29号機 543氏:
	> 噂を聞く
	> An unhandled exception occurred at $00413E14
	ハッシュテーブルの再構築後に、
	構築前のポインタで指定した項目を削除しようとしている?
	対処してみた。
FreePascal の CUI での Window() の仕様を、
	思いっきり誤解していた事に気付いた。
	GotoXY() , WhereX , WhereY は、
	Window() 内での相対座標指定らしい。
	画面全体での絶対座標指定で、
	Window() 指定でクリップされるだけだと思い込んでいた。
ありゃ、今月末で最終回なのか。
StrAlloc() した領域を StrDispose() したら、落ちた。
	散々マニュアルを漁った挙句。
	「sysutils.StrAlloc() と strings.StrAlloc() は、互換性が無い。
	StrAlloc() とだけ書くと
	sysutils.StrAlloc() と strings.StrAlloc() の
	どちらが呼ばれるかは不詳」
	との記述が。
	ムッキー。三日潰れた。
朝食にまいたけ天そばを食べて、 昼食はお任せで頼んだら 舞茸の天ぷらと蕎麦が出たでござる。