基本的に落書き帳/メモ帳/備忘録なので、 わりと間違っていたり、 数分後とか後日とかに見たら、 いきなり消えていたり書き換わっていたりとかあります。
% sudo /usr/local/etc/rc.d/fusefs forcestart % gphotofs /mntしたら、gphotofs が coredump してこけた。 root権限でやっても coredump して駄目。
% sudo /usr/local/etc/rc.d/fusefs forcestart % sudo sysctl vfs.usermount=1 % mount_fusefs auto /mnt gphotofsだと
mount_fusefs: /dev/fuse0 on /mnt: Operation not permittedで駄目。
% sudo /usr/local/etc/rc.d/fusefs forcestart % sudo sysctl vfs.usermount=1 % mkdir /tmp/test % mount_fusefs auto /tmp/test gphotofsで、ようやく行けた。 マウント先が、マウントを行うユーザと同一になっていないと駄目らしい。
Starting playback... Compiler did not align stack variables. Libavcodec has been miscompiled and may be very slow or crash. This is not a bug in libavcodec, but in the compiler. You may try recompiling using gcc >= 4.2. Do not report crashes to FFmpeg developers.とか出ていた。 別件で gcc43 は入れてあったので、
% cd /usr/ports/multimedia/mplayer/ % sudo env CC=gcc43 CXX=g++43 make all deinstall installしてみた。
% mplayer -vo x11 hoge.avi再生できた……。
in free(): error: junk pointer, too high to make senseとかエラーがでてコア吐いて落ちる。 しかも main() に来る前に。 結論: gcc/g++ で -pg オプションを付ける場合は、 -pthread オプション(BSD系の場合)や -lpthread オプション(GNU/Linux系の場合)を 付けてはいけない。 -pg オプションは、マルチスレッド非対応らしい。
公募株式投資信託の投資対象は、概ね以下の分野。 日本の債券が平均で約-0.4%(信託報酬等 0.46〜0.38%)。 日本の株が平均で約-13%(信託報酬等 0.49〜0.46%、ETF 0.14%)。 日本のREITが平均で約-10%(信託報酬等 0.77〜0.73%)。 海外の債券が平均で約-6%(信託報酬等 0.71〜0.66%)。 海外の株が平均で約-19%(信託報酬等 0.85〜0.79%)。 海外のREITが平均で約-12%(信託報酬等 1.78〜1.70%)。 コモディティは知らん。 金(Gold)は調べるのが面倒。 日本・海外の債券・株・REITの6つの均等加重の単純相加平均が約-10%。 そして、先に上げた日本で運用されている公募株式投投資信託の平均が約-12%。 某 パトラッシュ が約-9%(日債21:日株20:日R17:外債20:外株16:外R7、ベンチマーク約-9%)(信託報酬等 1.03〜0.95%(うち追加諸経費が 0.04%)、STAMで構成時 0.73〜0.67%、ETF+STAM 0.66〜0.60%)。 某 双六 が約-10%(1:1:1:1:1:1、ベンチマーク約-10%)(信託報酬 0.714% 追加諸経費は不明、STAMで構成時 0.84〜0.79%、ETF+STAM 0.78〜0.73%)。 某 背存ぐろばら が約-8%(9:6:0:41:40+4:0、ベンチマーク約-12%……あれ?)(信託報酬等 0.77±0.02%(うち追加諸経費が 0.28%)、STAMで構成時 0.74〜0.68%、ETF+STAM 0.72〜0.66%)。 某 凍死生活 が約-13%(0:1:0:1:1:0、ベンチマーク約-13%)(信託報酬等 0.67〜0.65(0.57〜0.55)%(うち追加諸経費が 0.04%)、STAMで構成時 0.68〜0.66%、ETF+STAM 0.56〜0.54%)。 某 楽天は未設定(27:42:0:10:21:0、ベンチマーク約-10%)(信託報酬 0.525% 追加諸経費は不明、STAMで構成時 0.58〜0.52%、ETF+STAM 0.44〜0.39%)。最後の4つは、 ベンチマークに近いほど良く、離れているほど悪い、と言う物なので、 セゾングロバラが変(たぶん +4 の分の計算を間違えている)なのを除けば、 残り3つはどれも同程度に良い。 単純に数値だけ見ると、投資生活が悪い様に感じるかもしれないが、 今回の相場変動では約-13%になる様に設計して、 実際に約-13%になったのだから、設計通りなので問題無い。 どの設計を選択するかは、個人の好みや選択の問題なので、私は知らん。 ただ単に、投資先の配分の違いによる影響を見たかっただけなので、 どれがお薦めだとか推奨しないだとか言うつもりは無い。
if version <= 702 map K yiw:exec "silent !".&kp." "@0<CR><c-l> map 1K yiw:exec "silent !".&kp." 1 "@0<CR><c-l> map 2K yiw:exec "silent !".&kp." 2 "@0<CR><c-l> map 3K yiw:exec "silent !".&kp." 3 "@0<CR><c-l> map 4K yiw:exec "silent !".&kp." 4 "@0<CR><c-l> map 5K yiw:exec "silent !".&kp." 5 "@0<CR><c-l> map 6K yiw:exec "silent !".&kp." 6 "@0<CR><c-l> map 7K yiw:exec "silent !".&kp." 7 "@0<CR><c-l> map 8K yiw:exec "silent !".&kp." 8 "@0<CR><c-l> map 9K yiw:exec "silent !".&kp." 9 "@0<CR><c-l> endifしてみたら、取り敢えず man が引ける様にはなったのだけれども、 なんかなぁ……。
Anthy の付属語グラフの話。
「vagus氏 - 丘の道を登り - 2008年10月18日 - depgraph のパッチ」
vagus氏の 2007年10月29日、
vagus氏のコメント @ nosuke(のすけ)氏のサイト = nosuke氏の 2008年9月30日(火) = nosuke氏の 2008年10月5日(日)、
を含む。
vagus氏の 2006年07月14日、
nosuke氏の 2007年11月18日(日) = vagus氏の 2007年11月20日、
は不要か?。
付属語グラフの修正の話。
printf("%d\n", sizeof(long double) );
が amd64 だと 16 で i386 だと 12 だった。
……。
すみません、sizeof() を誤解していました。
……。
その割には、配列のメモリアラインメントの話を知った上で、
(sizeof(array)/sizeof(array[0])) とか平気で使っていたのだけれど。
……。
では、逆にアラインメント無しのサイズは取得できるのだろうか?。
もっとも、そんなサイズの取得が必要な変数の場合は
(uint|int)(8|16|32|64)_t 使うけれど。
#define alignof(type) offsetof(struct { char a; type b; }, b)
して alignof(long double) らしい。
→ http://cppemb.blog17.fc2.com/blog-entry-21.html 境界調整(アラインメント)を調べる。
*** NSPlugin Wrapper *** ERROR: NPP_Write() wait for reply: Message timeout *** NSPlugin Wrapper *** ERROR: NPP_DestroyStream() invoke: Connection closed *** NSPlugin Wrapper *** ERROR: NPP_GetValue() invoke: Connection closed *** NSPlugin Wrapper *** WARNING: unhandled variable 11 in NPP_GetValue() *** NSPlugin Wrapper *** ERROR: NPP_SetWindow() invoke: Connection closed 以下、NPP_GetValue() と 11 と NPP_SetWindow() の繰り返し。 *** NSPlugin Wrapper *** ERROR: NPClass::HasProperty() invoke: Connection closed *** NSPlugin Wrapper *** ERROR: NPClass::HasMethod() invoke: Connection closed 以下、HasProperty() と HasMethod() の繰り返し。 *** NSPlugin Wrapper *** ERROR: NPP_Destroy() invoke: Connection closed *** NSPlugin Wrapper *** ERROR: NPClass::Invalidate() invoke: Connection closed *** NSPlugin Wrapper *** ERROR: NP_Shutdown() invoke: Connection closedとか出て駄目。 ナムコの AceCombat6 の宣伝は動いた。 YouTube も動いた。 Adobe の Flashテストページは、 バージョンが古いから閲覧させてやらない、 とか言われて駄目だった。
cannot set up thread-local storage: cannot set up LDT for thread-local storageとか出て、起動すらしない。 FreeBSD/amd64 7系列とか FreeBSD/amd64 8系列にしないと駄目か。
../configure --without-gtk2 --disable-pref --without-x --without-xft --without-qt --without-anthy --without-canna --without-m17nlib --without-prime --without-scim --without-dict --disable-gnome-applet --disable-kde-applet --disable-emacs --prefix=${HOME}/.dustbox/test
にて、uim-fep だけビルドしても全く同様。
SigScheme 0.8.3 だけ取り出して
% mkdir build
% cd build
% ../configure
% make
% env LD_LIBRARY_PATH=./src/.libs valgrind ./src/.libs/sscm
しても全く同様。
Invalid read of size 4
: scm_alloc_cell (storage-gc.c:226)
: scm_make_cons (storage.c:319)
: scm_init_error (error.c:112)
: scm_initialize_internal (sigscheme.c:246)
: GCROOTS_call_with_gc_ready_stack (gcroots.c:114)
: scm_call_with_gc_ready_stack (storage-gc.c:376)
: scm_initialize (sigscheme.c:209)
: uim_scm_init (uim-scm-sigscheme.c:1306)
: uim_init (uim.c:108)
: get_default_im_name (uim-fep.c:217)
: main (uim-fep.c:263)
Address 0x3C2E0A28 is 4 bytes before a block of size 131072 alloc'd
: malloc (in /usr/local/lib/valgrind/vgpreload_memcheck.so)
: scm_malloc (alloc.c:137)
: scm_malloc_aligned (alloc.c:101)
: add_heap (storage-gc.c:422)
: scm_prealloc_heaps (storage-gc.c:248)
: initialize_heap (storage-gc.c:406)
: scm_init_gc (storage-gc.c:195)
: scm_init_storage (storage.c:259)
: scm_initialize (sigscheme.c:207)
: uim_scm_init (uim-scm-sigscheme.c:1306)
: uim_init (uim.c:108)
: get_default_im_name (uim-fep.c:217)
: main (uim-fep.c:263)
Invalid write of size 4
: scm_make_cons (storage.c:320)
: scm_init_error (error.c:112)
: scm_initialize_internal (sigscheme.c:246)
: GCROOTS_call_with_gc_ready_stack (gcroots.c:114)
: scm_call_with_gc_ready_stack (storage-gc.c:376)
: scm_initialize (sigscheme.c:209)
: uim_scm_init (uim-scm-sigscheme.c:1306)
: uim_init (uim.c:108)
: get_default_im_name (uim-fep.c:217)
: main (uim-fep.c:263)
Address 0x3C2E0A28 is 4 bytes before a block of size 131072 alloc'd
: malloc (in /usr/local/lib/valgrind/vgpreload_memcheck.so)
: scm_malloc (alloc.c:137)
: scm_malloc_aligned (alloc.c:101)
: add_heap (storage-gc.c:422)
: scm_prealloc_heaps (storage-gc.c:248)
: initialize_heap (storage-gc.c:406)
: scm_init_gc (storage-gc.c:195)
: scm_init_storage (storage.c:259)
: scm_initialize (sigscheme.c:207)
: uim_scm_init (uim-scm-sigscheme.c:1306)
: uim_init (uim.c:108)
: get_default_im_name (uim-fep.c:217)
: main (uim-fep.c:263)
Invalid read of size 4
: scm_alloc_cell (storage-gc.c:226)
: scm_make_symbol (storage.c:353)
: scm_intern (symbol.c:96)
: scm_register_func (module.c:287)
: scm_register_funcs (module.c:277)
: scm_init_writer (write.c:169)
: scm_initialize_internal (sigscheme.c:251)
: GCROOTS_call_with_gc_ready_stack (gcroots.c:114)
: scm_call_with_gc_ready_stack (storage-gc.c:376)
: scm_initialize (sigscheme.c:209)
: uim_scm_init (uim-scm-sigscheme.c:1306)
: uim_init (uim.c:108)
: get_default_im_name (uim-fep.c:217)
: main (uim-fep.c:263)
Address 0x0 is not stack'd, malloc'd or free'd
Process terminating with default action of signal 11 (SIGSEGV): dumping core
: scm_alloc_cell (storage-gc.c:226)
: scm_make_symbol (storage.c:353)
: scm_intern (symbol.c:96)
: scm_register_func (module.c:287)
: scm_register_funcs (module.c:277)
: scm_init_writer (write.c:169)
: scm_initialize_internal (sigscheme.c:251)
: GCROOTS_call_with_gc_ready_stack (gcroots.c:114)
: scm_call_with_gc_ready_stack (storage-gc.c:376)
: scm_initialize (sigscheme.c:209)
: uim_scm_init (uim-scm-sigscheme.c:1306)
: uim_init (uim.c:108)
: get_default_im_name (uim-fep.c:217)
: main (uim-fep.c:263)
Core dumping not implemented. Please re-run valgrind after fixing the crash.
ERROR SUMMARY: 3 errors from 3 contexts (suppressed: 0 from 0)
malloc/free: in use at exit: 140641 bytes in 9 blocks.
malloc/free: 14 allocs, 5 frees, 149732 bytes allocated.
For counts of detected errors, rerun with: -v
searching for pointers to 9 not-freed blocks.
checked 3291948 bytes.
LEAK SUMMARY:
definitely lost: 0 bytes in 0 blocks.
possibly lost: 0 bytes in 0 blocks.
still reachable: 140641 bytes in 9 blocks.
suppressed: 0 bytes in 0 blocks.
Reachable blocks (those to which a pointer was found) are not shown.
で。
……。
http://slashdot.jp/~YamaKenZ/journal/333856。
SigScheme は、
メモリアラインメントが 16の整数倍でないと、正しく動かないらしい。
でも、valgrind はメモリアラインメントが 8 の倍数なので、
--alignment=16 でメモリアラインメントを 16 の倍数に変えないと、
動かないらしい。
……、えーと、それはどうかと言う気もするのですが。
でもまぁ、バグではなくて仕様です、らしいので、報告しなくて良さそう。
MEMO:
../configure --with-anthy --with-gtk2 --enable-pref --enable-dict --with-x --with-xft --without-qt --without-canna --without-m17nlib --without-prime --without-scim --without-dict --disable-gnome-applet --disable-kde-applet --disable-emacs --prefix=${HOME}/.anthy/test --build=i386-portbld-freebsd6.3 --with-libiconv-prefix=/usr/local
const int fd_flags = (O_WRONLY | O_APPEND | O_CREAT | O_EXLOCK);
const mode_t fd_mode = (~anthy_settings.file_umask) & (S_IRUSR | S_IWUSR | S_IRGRP | S_IWGRP | S_IROTH | S_IWOTH);
const int fd = open( rst->journal_fn, fd_flags, fd_mode );
if (-1 == fd) {
return;
}
FILE* const fp = fdopen( fd, "a" );
if (NULL == fp) {
return;
}
(ここでファイルの追記処理)
rst->last_update = ftell(fp);
fclose(fp);
したら、rst->last_update が追記したバイト数になっていた。
ftell() って、そういう仕様だっけ?。
fdopen() 直後か ftell() 直前で、fseeko( fp, 0, SEEK_END ); してやれば、
ftell() でファイル先頭から数えた位置になった。
ClientAliveInterval 60 ClientAliveCountMax 60したら、切れなくなった。 TCP が非ステートフルなルーターですか……。 そりゃまぁ、その方が作るのは楽ですがね。
usb2: host controller process error usb2: host controller halted usb2 regs: cmd=0080, sts=0030, intr=000f, frnum=0748, flbase=3e10bd20, sof=0040, portsc1=0080, portsc2=0095 intrs=358035 ← USB の送受信を行った回数 QH(0xc4fc6f80) at 3dfbaf80: hlink=3dfbafa2 elink=00000001UHCI のステータスが HCPE で HCH らしい……、 読み方が判らん。 Mon,01 Dec,2008、 Fri,16 Jan,2009、 Sat,22 Aug,2009に続く。
Anthy 拙作パッチのバグ修正。
「かな漢字変換 anthy で、個人用学習データを活用して変換結果の改善を目指すパッチ」
「nosuke(のすけ)氏 - 日記みたいな何か - 2008年11月27日 (木) - Anthy」
「ポインタ渡し」と「ポインタのポインタ渡し」を取り違えていた。
usb2: host controller process error usb2: host controller halted usb2 regs: cmd=0080, sts=0030, intr=000f, frnum=05f6, flbase=3e10b7d8, sof=0040, portsc1=0095, portsc2=0080 intrs=197450 QH(0xc4fc6f80) at 3dfbaf80: hlink=3dfbafa2 elink=00000001対処法がさっぱり判らない上に、 USB が丸ごと使用不可能になるから困るのだよなぁ。 そう言えば、別のマシンでも USB マウスをつないだ頃から、 X(org) がフリーズする事があるのだよなぁ。 Wed,17 Dec,2008、 Fri,16 Jan,2009、 Sat,22 Aug,2009に続く。
Anthy 拙作パッチのバグ修正。
「かな漢字変換 anthy で、個人用学習データを活用して変換結果の改善を目指すパッチ」
C99 の strtold()。
何にも気にせずに使っていたら、
「nosuke(のすけ)氏 - 日記みたいな何か - 2008年12月1日 (月) - 乎」
と言われてしまった。
C89 では strtold() は使えないらしい。
OpenBSD-4.2R/i386 や FreeBSD-6.3R/amd64 だと、
全く問題無く動いているのだが。
試しに、
隣の部屋の人の Vine3.2 GNU/Linux2.4.31/i686 なマシンを借りて
(この時、
決して「Vine4 に更新しないのですか?」と突っ込みを入れてはいけない。
「貸してあげる代わりに Vine4 にしといてね(はあと)(言外に業務命令)」
と言われてしまう)、
#include <stdlib.h>
#include <stdio.h>
int main()
{
printf("%f\n", (double)strtold("0.0", NULL) );
printf("%f\n", (double)strtold("0.5", NULL) );
printf("%f\n", (double)strtold("+0.5", NULL) );
printf("%f\n", (double)strtold("-0.5", NULL) );
return 0;
}
してみたら、
0.000000 -92559631349317842154813324848386775598536443561081085525753856.000000 -92559631349317842154813324848386775598536443561081085525753856.000000 -92559631349317842154813324848386775598536443561081085525753856.000000
……。
strtold() は C99 なので、
GNU/Linux 上では
コンパイラのモードを明示的に C99 にしないと正しく動作しない仕様らしい。
コンパイラのオプションに -std=c99 を付けるか、
_ISOC99_SOURCE を定義するか、すれば、
正しく動作した。
……、
変な動作するくらいなら、未定義の関数で蹴って欲しいのですが……、
それとも、-Wall で出たウォーニングを全部潰しておかない奴が悪い、
と言う原則論ですか。
確かに私個人は、
-Wextra -Wall で出た奴は全部潰して -Weffc++ で出た奴もできる限り潰せ派、
ですけれど……、
他の人とチームを組んでやっている場合や、
他の人の書いたソースをいじる場合、
そうも言っていられないのですが……。
Anthy を何とか賢くできないものか、 と苦労している人達の話。
「vagus氏 - 丘の道を登り - 2008年12月02日 - 自作 depgraph の進捗状況 - 追記」
のうしろ 1/3 くらい、
文節区切りをユーザが指定するようにすれば……、と言う主旨の話。
それで思い出した話が、
「芝玉ブログ - 2007年1月14日 (日) - 文節区切りを検出するには?」、
キータイプで若干休憩が入るのを検出すれば……いつか uimに……、
と言う主旨の話。
↑ 両者を比較してみると。
若干の休憩を意識して入れるくらいならキーをタイプしても変わらないし、
若干の休憩を検出するよりはキーをタイプする方が検出誤りが少ない。
但し、
ユーザに意識させず、ユーザの負担を増やさずに、良くする可能性がある、
と言う点では、
勝手に休憩の検出を行なってヒント情報としている(確定情報とはしない)方が
優位性がある。
結局、どちらが良いかは利用者次第か……。
個人的には、
計算機は所詮馬鹿なんだから利用者が補完を行う、事を前提に、
計算機がどう処理するかを想定しながら同時に補完を行い利用している、
という側面が有るので、
想定が困難となる様な処理は、あまり好きではない。
と言う訳で、
休憩の検出をされると、計算機の処理の予測に不確定さが増えるので、
私の肌には合わない可能性がある。
↑ ……、
Unix系で日本語キーボードの場合、
「変換キー」は、たいてい、使われていない訳で、
それを文節区切りの指定キーにしてしまえば……、
……そんな事している余裕は無いんですけれど。
↑ 全ての文節に於いて文節区切りキーをタイプするのと、
取り敢えず変換してみて間違えていたら文節区切りの移動を行うのと、
どちらが楽だろうか。
「訂正作業を皆無にする事は不可能」と考える人の場合、
そこそこの変換精度が確保されれば、
現状の「間違えたら修正」の方が良いのかもしれない。
反対に、
「初動での間違いを許さない」と言う人の場合、
SKKと同様に、
文節区切りキーのタイプを必須とするタイプの方が良いのかも知れない。
↑ この辺の話を総合的に検討する場合、
押さえておかなければいけないポイントが、
「SKK は、
変換エンジンにおける変換時の文節区切り位置の間違いを
減らす事ができる入力方法を実装しており、
その帰結として良いと褒められている」
に対し、
「Anthy は、
変換エンジンにおける変換間違いを減らす為の入力方法のアイディアは
実装されておらず
(そもそもエンジンと入力 I/F を完全分離する設計になっている)、
変換エンジン単体における素の変換精度に対して悪いと言われている」
と言うこと。
「Anthy は異種格闘技戦で負けた」のであって、
「同じ土俵の上での戦いは、していない」。
もちろん、
末端ユーザにとっては総合力での比較こそが重要なのであって、
わざわざ同じ土俵での戦いなんぞする必要は無いし、
それを踏まえた上での異種格闘技戦での勝利こそ重要だけれど。
でも、
開発に近い人までそういったポイントを押さえずに話をすると、
開発コアのやる気がそがれると思うんだけれど。
あと、
「文節区切りの間違い」と「第1候補の間違い」を
区別しないで話をする件とか。
末端ユーザレベルに於いて道具として使う場合は区別する必要は無いけれども、
開発に近いレベルなのに区別しないで言うと、
話が通じない、
あるいは
(どちらの事を言っているのか分析して判断しなければならないぶんだけ)
コアスタッフに余計な手間がかかります。
さらには、
「個人の好みに合わない」のと、
「総合的に判断して駄目」なのを、
区別しない件とか。
……。
色々有るけれども、リンク先の話のフリダシに戻る。
……。
ここで次の疑問が出てくる。
「SKK 方式で入力して Anthy のエンジンで変換した場合、どうなるのだろう」
……誰がその試験実装をするのだよ。
私の場合、SKK だと、
キータイプとシフトキーを押すタイミングの同期が取れません、
1つ前や後の文字で大文字になってしまいます
(じゃぁプログラムを書いている時の大文字小文字はどうしているのかと言うと、
先頭数文字を小文字でタイプしてからエディタの補完機能で自動入力)。
それに、シフトキーを押す事を意識すると、タイプの速度が数割落ちました。
あと、シフトキーを連打しなければならないので、指がツリました。
駄目でした。
SKK は使えない体だと言う事が判明しました。
計算機の処理が想定しやすい、と言う点では、
私に合っていそうではあるのだけれど。
WX Unix系版は入手できないので却下。
VJE Unix系版も入手できないので却下。
ATOK は BSD系では動かないし、ごく一部の OS しか対応していないので却下。
Canna は連文節の学習機能が非常に弱い(もしかして無い?)。
Wnn/FreeWnn は、かな漢字変換を乗り換えようとした頃に
Wnn → FreeWnn の移行のゴタゴタがあったのと、
連文節の学習機能が弱いらしいので、除外していた。
PRIME は予測変換専用なので却下。
ChaIME はスタンドアローンで動かないので却下。
Social IME もスタンドアローンで動かないので却下。
Sj3 は、よくわかんね。
Whiz も BSD系では動かないので却下。
真字(Mana, shinji) も、よくわかんね、
まだ未完成みたいだし(2005年当時)、ports に来ていないし(2006年当時)。
なつめ(Natume) は、不完全っぽいような。
Sumibi もスタンドアローンで動かないので却下。
↑ まともに動作するかな漢字変換ソフトとして残ったのが、
FreeWnn, Sj3, Anthy の3つだけ。
そして去年、
今まで使っていた Canna から、
連文節の学習がまともにできるかな漢字変換に乗り換えようと意を決し、
Anthy を選んで今に至る。
あの時 FreeWnn を選ばなかったのは、
Wnn4 のリソースばか食いと遅さが印象に残っていた為。
あの時 sj3 を選ばなかったのは、SONY が嫌いだから、と言うだけ。
あの時 Anthy を選んだのは、今まで使った事が無かったから、
と言う理由だけ。
別段、Anthy が良かったわけではないし、
セキュアと言われているからと言う訳でも無い
(むしろ私は、Anthy は全然セキュアじゃないと考えているが、
これは「セキュア」と言う言葉の定義の違いの話)。
ああ、uim-xim-anthy を使えば XIM が使える、と言う点だけは、
積極的に Anthy を選んだ理由だわ。
Sun,19 Apr,2009 追記:
リンク先の
「vagus氏 - 丘の道を登り - 2008年12月02日 - 自作 depgraph の進捗状況」
にて、追記が増えている事に、今頃気付いた。
済みません。冷徹に分析してみただけでして。
vagus氏に対して、怒っている訳ではありません。
むしろ、
かな漢字変換に於いて無視できない or 重要な事項として、
「Thu,04 Dec,2008」に
記述した様な事項が有ると私に気付かせるに至った根本は、
vagus氏の過去ログでして。
Anthy で文節区切りを明示的に指定する話は Sat,18 Apr,2009 に続く。
漣フォント。
何か表示されない文字があると思ったら、
「÷」のフォントが無かった。
それから、
「±」「×」の文字幅が ANK の 1.1倍くらいで、
「−」の文字幅が ANK と等幅だった。
確かに、文字幅は規定されていないけれどさ……、
等幅フォントでそれはないでしょ。
↑ fontforge で「−」を編集しても、
反映されなかった。
どうやら U+2212 を編集しないと駄目らしい。
「―」の文字コードがわからない。
U+2015 HORIZONTAL BAR では駄目だった。
U+2014 EM DASH らしい。
9色 黒 接地 茶 +電源 赤 陽極 橙 制御グリッド以外の各グリッド 黄 制御グリッド 緑 陰極 青 ヒーター 紫 −電源 白 交流、電源、負高圧、その他らしい。 現在の色分けの感覚でやると、間違えそうだ。
usb2: host controller process error usb2: host controller halted usb2 regs: cmd=0080, sts=0030, intr=000f, frnum=0626, flbase=3e10b898, sof=0040, portsc1=0 095, portsc2=0080 intrs=48376 QH(0xc4fc6f80) at 3dfbaf80: hlink=3dfbafa2 elink=00000001Fri,16 Jan,2009に続く。
Anthy 拙作パッチの修正。
「かな漢字変換 anthy で、個人用学習データを活用して変換結果の改善を目指すパッチ」
「nosuke(のすけ)氏 - 日記みたいな何か - 2008年12月22日 (月) - Anthy」
拙作パッチのバグ指摘。
初期パラメータが不適切で、
誤変換した内容を修正確定しても学習しない場合があった。