ロボット相撲大会の様子

さて、今年(注:1997年)も相撲ロボット大会の関東予選に行ってきました。 自分の出場する自走型部門しか見ていませんが、以下、その時の様子です。三重 投稿なので、文体がそろっていませんが、御了承ください。
ラジコン型については誰か他の人の記事を見て下さい(誰か書くのかなぁ)。
1.朝
まずは出発前の最終点検。
予想通り、前回オーバーホール時に付け忘れているねじ2本、 ゆるんでいるねじ2本、死んでいるねじ穴1つ、発見。
次は最終動作確認。前進,後進,右旋回,左旋回、正常。 右車輪正常、左車輪正常と思いきや、いきなり左車輪が止まる。 急に陽が出て明るくなり、土俵センサが反応して止まったのだった。
全くもって予想どうり。で、会場へ行く。
応募台数 約300台ってとこですね、うち棄権が50台くらいで ひところより棄権が少ない様な気がします。 で、それがさらに6つの土俵(=トーナメント)に別れています。 約48台で1つのトーナメントですが、その中でシードが約16台。 各土俵毎に優勝を決めて、各土俵優勝6台で決勝トーナメント, そのうち2台シード。 # 参考までに、規格は 縦横 200mm,高さ無制限,重量3kg。
「高校の部」「一般の部」のうちの一般の部なのですが、 高校生が非常に多いです、1/3 以上はいたかな、もっといたかな。 あとは、高専,大学/短大のサークルが 1/3 以上はいたと思います。 それから子連れ(赤ん坊〜小学生)が案外いました。 とにかく、子供群の、のりは完全にミニ4WD大会。
2.いきなり試合
私も、エントリを済ませて土俵に行くと、いきなり 「はい、第1試合の次、2回目に試合ですからすぐに準備して下さい」 ときた。他の試合を見る間も無くいきなり試合。 # 試合は2本先取で勝ち。
相手は高専(だったかな)のサークルかららしい。よくしゃべる。 しきりと私のマシンが吸着型か否か聞いてくる。なんだかな。 彼自身は初めての参加だそうな。
彼のマシンは、台形で前後が無く、試合開始後にたたんだ、コの字型の腕が 前後に倒れてくる、吸着型でない4輪4WDマシン。 上から見ると、 前 [□] 後 (変形後)、こんな感じ。 試合後に判る事だが、とにかく速いマシン(1200mm/sec くらい?)。
ちなみに私のマシンはおおざっぱに言って、立方体。前後から見ると 2階の壁が無いけれど。6輪(うち2輪は手抜きで単なるナベネジ)で2WD。 3倍速いマシンの影響をもろに受け、3倍速く 2000mm/sec の爆速。 制式名称「Advanced NEWたー君 mk2 Dash」別名「走るぬりかべ」 # いまどき4輪4WDで無いマシンは骨董品(横移動マシン除く)。
で、1本目。ちょっと動いた後、いきなり正面同士の押し合い。 で、あっさり押しまけ、土俵外に落とされる。 この時、基板に寝かして付けていたコンデンサの足がひしゃげ、 ショートしそうになる。
2本目は、押し合いになる前に最高速で特攻を掛ける事にする。 リミッター解除,突進。だがしかし、機体が耐えきれず右ギアがばらける。 敵機を目前にし、機体は右へぶれてゆき、土俵外へ墜落。 #  走るぬりかべNEWたー君mk2はリミッター解除すると # 土俵際で止まれなくなります。
3.試合見た
さて、参加マシンですが、なんか見た感じ、1つの団体が姉妹機を数台、 高校だと10台近く出しているんじゃないかって感じでした。 また、見てすぐにCPUが見えるマシンはほとんどAKI80でした。 それから、電源は、秋月で売っている様な感じの組み電池が ちらほらと見受けられ、単3NiCd8セル電池ホルダー*2パックを 使っている団体も有りました。
3回戦くらいになってくると、マシンのパターンも決まってきて、
  • 横から見ると台形/ ̄\で、非常に遅い吸着型(300mm/sec くらいか?)。
  • 前後がある_/ ̄|、斜め前に腕が出るタイプ(800mm/sec くらいかな?)。
  • 前後がある/ ̄|、とにかく速いマシン(1200mm/sec くらい?)。 の3種類にほぼあてはまります。
    2回戦ぐらいならば、すばやいマシンと吸着型の試合にて、 適当に動いた後、正面から押し合い、にらめっことなるや、 すばやいマシンが急に後退、吸着型を振り切って横へ回り込み、 吸着型を押し出す、というなかなか興味深い場面も見られましたが、 3回戦をすぎるともう、重鈍な吸着型がすばやいマシンを、 ブルドーザーの様に押し出していくばかりでした。
    # それはもう、トルク検出をするか、目でも有るのでは無いかと思うばかりに、
    # 急に後退、脇に回り込んで行きました。
    3回戦か4回戦で敗退していましたが、「フォークリフト」が 出場していました。
    適当に動いて、正面に敵を捉えると、前に付いているフォークが グーと持ち上がり、相手の車体を持ち上げます。実際には全部は持ち上がらず、 相手の車体が傾くだけですが、車輪が地面に付かなくなるので、十分です。 そしてそのまま土俵外へ押していってしまう、という優れものです。
    ただし、難点が有り、正面に捉えずに持ち上げてしまうと、 押して行く際に、相手の車体がフォークからずり落ちてしまい、 真横を取られ、そのまま土俵外に押し出されてしまいます。 実際、それが原因で敗退していました。
    4.決勝の頃
    各土俵決勝あたりになると、大部分が吸着型で、 掃除機同士が亀の様に押し合いへし合いしている様でした。 どつきあいと呼べるような激しいものではなく、 まるでにらめっこの様で、大部分は押し合ったまま動かなくなり、 2本取るまでに何度も引き分け、再試合となっていました。
    また、このくらいまで行ったマシンでも、土俵中央の茶色い仕切り線を 誤検出し土俵際と間違え、後退する場面がちょくちょく見られました。
    # もう、会場のあちこちで掃除機がうなりっぱなし(音が掃除機そのもの)。
    高校生がかなり健闘していました。決勝トーナメントにもだいぶ残り、 最後の決勝戦は、高専 vs. 高校 でした。
    # 高専は高校より大学に近いけれど。
    決勝トーナメントとなると、大部分の人は帰ってしまい、 観客より大会役員の方が多い状態でした。 しかも借りていた時間を過ぎたらしく、会場となった高校の部活の人達が ぽつぽつ見物し始めていました。
    試合の方も、吸着型の押し合いで、引き分けが連発していました。
    各土俵準決勝あたり以降に出場していた吸着型ですが、 これがまた、てこでも動かない。正面から押し合っても当然動かず、 その上真横を取られても、全く動かされず、前へ 200mm/sec くらいで 平然と動き続ける。結局、引き分けを連発した後、先に吸着部分の 機密性が崩れた方が負ける、という試合があちこちで見られました。
    # この手のマシンは、吸着型の中でも更に遅い。
    試合が終わった後、吸着型はのきなみ、土俵からはがすのに 力一杯やっていましたが、1台ほど(?)、マシンの上に突き出た、 潜望鏡だか,シュノーケルだかみたいな物のふたを取り、 なんなくはがしているマシンがいました。
    # 時々、土俵を傾けている姿が見られるくらい、はがれない。
    5.夜
    雨も霧雨程度で、重い荷物を持ちつつ、傘をささずに済みました。 不戦敗も重大な故障も無く、無事終わりました。
    帰った後、ギアのシャフトをはめ治し、試運転リミッター解除してみました。 今度は、左ギアのイモネジがゆるみ、左が空回り……。 当然、朝の出発前の点検の時に、ちゃんと締め治したのですが。
    知人が出場した、ラジコン型も負けはしましたが、ちゃん と期待道理に動作出来たそうです。
    Spechial Thanks to
     ××組こと、某3人。
     以下略 (^^;;汗

    執筆:
    1995年5月某日〜1995年11月19日、
    1996年8月15日〜1996年11月10日、
    1996年11月14日〜1996年12月27日、
    1997年9月8日〜9月14日〜10月11日、
    web 用に修正:1998年9月3日

  • Last modified on Wed,09 Sep,1998.
    FENIX ほめぱげ
    G-HAL ほめぱげ
    ハードヱアに関するウダウダ
    Mail to, メールはこちらへ
    Suggestion Box, 投書箱
    BBS, 掲示板 UserName:BBS、Password:BBS
    (C) 1995 G-HAL